本文へジャンプ
 
  鍋横物語
ホーム 施設案内 地域ニュース 運営委員会の活動 組織 地域団体紹介 リンク集
第1章
第2章
1 青梅街道界隈
2 道標のミステリー
3 堀之内街道沿い
4 十貫坂周辺
5 神田川
6 洋館
7 いろいろな商売
8 懐かしの映画館
9 神社
 (1) 本郷氷川神社
 (2)鍋捨横丁の由来
 (3)慈眼寺の石歩仏群
10 本の中にみる”鍋横”の記述
 
第3章
第4章


(1) 本郷氷川神社


 新しい鳥居(平成10年5月建立)をくぐると境内に、奉納天保4年(1833年)と書かれた狛犬が対に置かれています。一方はお乳を飲ませている狛犬で、もう一方は子守をするかのように子の背中に足をかけています。
 狛犬は中国・朝鮮を経て渡来したといわれ、もともと宮中で魔よけに用いられていたものが、神域を護る目的で寺院や神社にも置かれるようになりました。口の開いたもの(()=物事の始め)と閉じたもの((うん)=物事の終わり)を一対に左右に置くのが一般的のようです。子供がいるのを「子取りの狛犬」、足の下に玉を持つのを「王取りの狛犬」というそうです。




 社殿の裏に明治35年建立の本郷道改修記念碑があります。当時の本郷道は神社の前を東に延びる道で成願寺裏から本郷水車場へ製粉、搗立用の穀物を運ぶ重い馬車や荷車が通いました。記念碑には、この本郷道が水車場へ往復する馬車のため損壊し通行に困り、村の有力者や水車所有者、近辺の住民の寄付金によって、明治33年4月から2年4か月をかけて改修が行われたことが記されています。




   copyright©2013鍋横区民活動センター運営委員会 all rights reserved.