本文へジャンプ
 
  鍋横物語
ホーム 施設案内 地域ニュース 運営委員会の活動 組織 地域団体紹介 リンク集
第1章
第2章
第3章
1 道・街道・道路
2 商いを通して見た街
3 空き地は社交の場
4 まちの情景・風物
5 まちが変わる ―関東大震災・第二次世界大戦によって―
 (1) 怖かった関東大震災
 (2) カッパの干し場
 (3) 買出し
 (4) バラエティに富んだ物売り(行商)
 (5) まちが変わった日
6 歴史を移す≪お題目石の移設≫
7 歴史を掘る≪転車台の現れた日≫
8 懐かしくありませんか?
 
 第4章


(2) カッパの干場

語り部:三ツ木いと(大正3年生)


 

 生まれも育ちも中央です。幼い頃、今の野津医院(本町6−20)付近一帯に芝生の原っぱがあって、よく、バッタを追ったり鬼ごっこをして遊びました。“カッパの干場”と呼ばれて、一面に油紙の厚いのが干してありました。雨合羽をつくっていたんですね。干し終ると、荷馬車で日本橋まで運んでいました。
 当時、青梅街道は路面電車も走っていました。今よりずっと道幅が狭く、電車の窓から軒下の花がつめるくらいでした。関東大震災の前は家が少なく、麦や野菜を作る畑が多かったです。震災後、下町の方から人が移ってきて家が増えた為と、合羽の需要が減った為、いつの間にか“カッパの干場”もなくなってしまいました。私の通っていた桃園第三小学校でも、震災後、生徒が増えたので学校近くのれんげ畑で、青空の下、交代制で勉強したりしました。

    copyright©2013鍋横区民活動センター運営委員会 all rights reserved.