1 鍋屋横丁界隈の変遷と現在
江戸城の普請や寺院の造営に必要な石灰を、青梅の成木などから運ぶ道として青梅街道が拓かれました。
文政年間(1818〜1829年)に堀之内の妙法寺への参詣が増えるにつれて道幅も拡げられ、次第に商人が進出し賑わうようになりました。なかでも「鍋屋」は、美しい梅林をもつ茶屋として大変繁盛していました。
しかし、現在その名前は地名として残っているだけです。その後、江戸から明治・大正・昭和へと時代と共に道路も整備拡張され、多くの人びとが往来し、まちも大きく移り変わっていきました。
そこで、鍋屋横丁の変遷と現在を調べてみました。
(1) 鍋屋
(2) 鍋屋の跡あたり
(3) 阿波屋(本町4-44)
(4) 阿波屋呉服店の角地と安田銀行
(5) 写真で見る移り変わり
(6) かさいや製粉の跡
(7) 巴屋(本町4-20)
(8) 映画館
|