本文へジャンプ
鍋横物語 (第4章)    
  鍋横物語
ホーム 施設案内 地域ニュース 運営委員会の活動 組織 地域団体紹介 リンク集
第1章
第2章
第3章
第4章
1 鍋屋横丁界隈
 (1) 戦前の鍋横は中野の銀座
 (2) 老舗−阿波屋呉服店
 (3) 昭和初期の鍋横交差点
 (4) 鍋横と東京パン
 (5) 昔なつかし東京音頭
 (6) 「ジュー」ソースにつけた串カツの音
 (7) 少年車掌
 (8) 昭和30年頃の三味線橋通り商店街と追分通り
 (9) 甘くて苦い仁丹の味
 (10) オドヲン座を語る
 (11) 私と追分通り
 (12) みんなで駆け回った追分通り
 (13) 炭の俵は長方形
2 賑わいのあった鍋横商店街
3 銀杏が見ていた風景
4 地域の人の憩いの場
5 水車のある風景
6 川と田んぼ
7 地域センターの辺り
8 周年行事を迎えて
9 時代


(2) 老舗−阿波屋呉服店

語り部:江藤喜久子(大正12年生)


 幕末から現在に続く呉服店の一人娘として生まれ、鍋横の店が空襲で焼失するまで、祖父母、父母と三世代で住んでいました。その後は焼け残った本町6丁目に居を移して以来60数年になります。戦後店は再開しましたが、商売の方は父母と主人がやっていましたので私は店の方に出ることはありませんでした。
 祖父は大勢の使用人に対して、いつもブツブツと小言ばかり言っていました。ある日、落語を聴きながら笑っているのを見て、このおじいさんでも笑うことがあるのかとびっくりしました。
 父は家ではかなりのしまり屋だったけれど、外では太っ腹で人情家だったようです。戦時中のこと、家作に住んでいる家から出征兵士が出ると、その家から家賃はとらないんです。私が、貰えばいいのにと言うと「女は財産のことに口を出すな」と叱られたりまた、食事がまずいなどと言おうものなら「そんなこと言わず、黙って食べろ」と怒られたりしました。
 親戚の春雄さんとは年も同じだったし、家も戸を開けると庭続きだったのでよく遊びました。花火などをする時私は平気平気という感じですが、彼は必ず水を持ってくるような慎重さがありました。
 そういえば近くにモダンでしゃれた洋食屋(菊屋)があり、よく連れて行ってもらいました。菊の模様とロゴの入った食器が珍しく、銀のナイフとフォークを使う洋食屋で、行くのが楽しみの一つでした。

   copyright©2013鍋横区民活動センター運営委員会 all rights reserved.